十石みそレシピ
Jukkokumiso Recipe
十石みそ
Recipe Menu
大河内 志保
火を使わないトマト氷で冷たいご馳走健美食レシピ!
・トマトのグルタミン酸 ・鯖のイノシン酸 ・味噌のアミノ酸
トリプル相乗効果の旨みを非加熱でいただけるスーパーレシピ
2025.8.19
地中海風サバトマ冷や汁
Recipe by 大河内 志保 
(醗酵醸せ師 / モデル)
十石みそ
十石みそ
Recipe Point
◎このお料理のポイント
活きた味噌の効能を活かし
味噌汁を作るよりも簡単に
毎日の生活に気軽に味噌を取り入れて欲しい味噌料理です
味噌とトマトペーストを合わせると何が良いか⁇
栄養:活性酸素除去に有効なリコピンは生のトマトより加熱したトマト(トマトピューレ)の方が吸収しやすくなります
◎ビタミン豊富
トマトに含まれるVA・VB、VC、VE、鉄、カルシウム、アスパラギン酸、ポリフェノール、カリウムなどビタミン豊富で、特に油と、一緒に摂手することによりBカロテンは吸いしやすくなります
◎簡単に美味しく
トマトには、グルタミン酸が多く含まれており昆布と同じ旨末なので、お汁入らずでも美味しくなります
◎味噌の効能や酵素を最大限に活かしたお料理
味噌の活きた酵素は60℃くらいで活動が失活してしまうので味噌を生のまま頂くことによって効能が効果的に!
◎ゆらぎ世代以降の女性にも強い味方
発酵した大豆には女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするので、美容にもゆらぎ世代のイキイキとした活動にも味方してくれます
◎お子様からお年寄りの方皆さんにとっての薬箱
大豆を丸ごと使うのでタンパク質も豊富に含んでおり、ハリのある体作りに加えて腸内環境も整えてくれ
トマトと味噌を合わせることで両方の栄養がいっぺんに摂る事ができます
そして、旨味の相乗効果でアミノ酸が増えダイエット中の食事にもピッタリ!

塩分の気になる方はトマトやきゅうりのカリウムが余計な塩分を排出してくれます
◎鯖とトマトと味噌を一緒に摂る効能
鯖の栄養素
DHA、EPA、不飽和脂肪酸が血管を若々しく保ち、脳の働きを維持してくれます
その他、アンチエイジング効果
トマトと一緒に摂取する事によりリコピンの吸収を良くし鯖の酸化を防いでくれます
トマトと一緒に食べることでそれぞれの栄養素の吸収を高めてくれます
 調理時間:5分
※トマトは前日に冷凍
十石みそ
十石みそ
(1人分)
プチトマト………………………………適量
十石みそ★………………………………大さじ4
すりおろしニンニク★………………………………小さじ1
みりん★………………………………大さじ1
トマトペースト★………………………………200ml
ごまペースト★………………………………大さじ2
サバ缶水煮………………………………1缶
きゅうり………………………………1本
茗荷………………………………2個
青しそ………………………………数枚
出汁または水………………………………400〜600cc
ごはん………………………………適量
オリーブオイル………………………………適量
使った味噌はこれ!
十石みそ
十石みそ 練タイプ
十石みそ
  1. プチトマトを前日に洗って冷凍する
  2. きゅうりは小口切りに薄くスライスして塩2つまみ(分量外)をまぶして暫く置きしんなりさせて軽く絞る
    茗荷、紫蘇は千切りにする

    ※紫蘇、茗荷は水に放ち灰汁を抜き軽く絞るとスッキリとした味わいに
  3. 鯖缶の鯖のを取り出し(汁は使わない)
  4. ★をボールに入れて、少しづつ出汁を注ぎ混ぜる(少しずつでないと分離してしまう)
  5. 4にサバを入れてフォークでつぶして(お好みの粗さに)入れる
  6. 1の冷凍したトマトを、水に浸けて皮をむく
  7. のトマトと2の薬味を盛り付け、最後にオリーブオイルを回しかけ、ゴマを指ですりつぶしながらふりかけて完成!

    ※すりごまがあればそのまま
    ※お好みで梅干しorレモンや一味や黒胡椒をトッピングしても美味しいです
    ※ゴマペーストは無くても良いがあるとコクが出ます
    ※鯖缶でなく鯖の一夜干しを焼いてほぐした物だとよりご馳走になります
十石みそ
大河内 志保
大河内 志保
(醗酵醸せ師 / モデル)
手作り発酵物をつくってくれていた祖母の影響で「食治料理」に興味を持つ
モデルとなった後も、自身やプロアスリートの食事を探究し、分子環境デザイン学を学びながら調理師や醗酵醸せ師となる
現在はモデルだけでなく、日本人だからこそ伝統の食文化をしっかり次世代に伝え、未来の健康と笑顔を守る活動も展開している

・ファスティングアドバイザー ・日本幼児いきいき育成協会アドバイザー ・食治料理家 ・日本伝統発酵食伝道師 ・醗酵醸せ師講師 ・調理師 ・ソムリエ(イタリア)
この執筆者の記事一覧